梓川生き物観察(川の生き物探検隊)①
授 業 名 | 梓川生き物観察(川の生き物探検隊)①
【「信州環境カレッジ」補助事業】 |
実施学校名 | 松本市立波田小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
3年 35名 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 2020年8月25日 |
講師名 | 川の自然と文化研究会(NPO) |
実施概要 | 波田小学校の近くの梓川沿いにあるビオトープ(梓川地区)にて、水辺の生き物を採集し観察した。講師の皆さんに、生き物は何であるか、また、その生き物の特徴について説明していただいた。 |
実施状況 (授業風景) |
![]() ・今日のねらいや注意事項を聞く。 ・一人一人が、トレイと網を持ち、みんな意気込んで採集している。 ・講師の先生方に採集した生き物の名前や特徴を教えてもらう。 ・採集した生き物について、全体に紹介し説明していただく。 |
授業について | 記 入 者 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・サワガニやヤゴ、魚がたくさんいた。 ・サワガニを初めて見た。 ・生き物をたくさん見られて良かった。 ・小さな池にもたくさん生き物がいた。 ・つかまえるのが楽しかった。 ・生き物を大切に観察しよう。死んでしまうと困る。 ・環境を大切にしよう。ドジョウがめずらしいので大切にしよう。 ・また来て、観察したい。
・サワガニなどに初めて触れる児童が多くいた。生き物に触れることにより、生き物の存在が実感をもって感じられるようになったと思う。水辺の生き物とはどういうものか体感できたことにより、梓川の生き物について興味関心をもてた児童が多かったと思う。 ・ある生き物は、今回利用させていただいたビオトープのような豊かな自然の中でしか生きていけないことを学ぶことができた。自然や生き物を大切にしようとする気持ちにつながったのではないかと思う。 |