水族館を作ろうー女鳥羽川調査
授 業 名 | 水族館を作ろうー女鳥羽川調査
【「信州環境カレッジ」補助事業】 |
実施学校名 | 松本市立開智小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
5年3組 32名 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 2024年10月25日 |
講師名 | NPO法人 川の自然と文化研究所 |
実施概要 | ○女鳥羽川の、場所ごとにどのような生き物がすんでいるのか探し、見つけた生き物を採取して調査する。 〇女鳥羽川の水温や水質を採取し調査する。 |
実施状況 (授業風景) |
説明 注意や生き物の探し方などを確認し、さっそく女鳥羽川に入りました。桜橋の下付近を調査し、サワガニやヨシノボリ、ウグイやアブラハヤなど様々な生き物を調べることができました。 説明 説明 説明
|
授業について | 記 入 者 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
生き物の取り方を教えていただきながら、目を輝かせて調査をしていました。「川の水質を調べたい。」「どんな生き物がいるか調べたい。」「川の周りの草木を調べたい。」など事前にねらいを決めだしたことが結果としてわかり、達成感を感じていました。本当に川の生き物を水族館に展示してよいか悩む子もいましたが、クラスで責任をもって育てる、という覚悟も見られました。 2 先生方の感想、要望等 パックテストなど、様々な調査方法をご準備していただいたおかげで、普段よりも活発に調査をすることができました。川に詳しい方がいることの心強さを感じるとともに、クラスとして経験知を得ることができうれしく思います。子どもたちは名残惜しそうに川を後にし、心から学習を楽しめていたように感じます。女鳥羽川とそこに住む生き物を大切にしていくための水族館づくりをしていければと思います。 |