学習の募集状況
・1クラス(30人程度)が対象です。
・実施地域、件数に限りがあります。
・申し込み順に対応させていただきます
令和2年度 「信州環境カレッジ」学習募集中
・令和2年度も、「信州環境カレッジ」(長野県事業)を利用して環境学習が行えます。
・学校がeeネット登録プログラムを利用して環境学習を行う場合、講師料と材料費の一部が補助されます。
・1クラス(30人程度)で、令和3年2月までに実施される環境学習であれば、ほぼ学校側の負担ゼロで学習が実施できます。
・プログラムにより実施可能な地域、件数に限りがあります。申し込み順に対応させていただきます。
・打合せ、報告書等の手順は通常のeeネットプログラムの利用時と同じです。まずは中信地区環境教育ネットワーク事務局に御相談下さい。
FAX:0263-86-8739
Mail: ecoeconet@gominetnagano.jp ⇒
H29年度お試しプログラム(全プログラム募集終了)
募集名 | |||
H29年度お試しプログラム 申し込みシート⇒ | |||
提供団体 | |||
Eeネット(長野県環境保全協会他、協賛団体からの提供資金を利用) | |||
募集期間 | |||
終了 | |||
実施条件 | |||
・1クラス(30人程度)に限り講師料が無料
・募集は1プログラムにつき1クラスのみです。(受け付け順) ・対象地区 松本市 安曇野市 塩尻市 その他の地域はご相談下さい |
|||
番号 | プログラム名 | 実施団体 | プログラム内容 |
1 | 自然を考えるプログラム | 認定NPO法人信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ | プロジェクト・ワイルド等の手法を使って自然に対する取り組みの基本を知る学習。 |
2 | 校庭や中庭でできる自然体験 | NPO法人 わおん♪ | ネイチャーゲームをしながら、校内の植物や樹木を観察してみよう! |
3 | 身の回りにいる野生動物を知る | 信州ツキノワグマ研究会 | ・学校周辺の野生動物の痕跡探し ・クマに関する知識と遭遇時の対処法 |
4 | 竹筒と蜜蝋を使ったキャンドル作り | 松本市地球温暖化防止市民ネットワーク | 竹筒と蜜蝋を使ってキャンドル作りをします。 |
5 | 裁縫作業指導 | 松本市ボランティアセンター | マイ箸袋などのぬ者指導、暮らしの知恵の伝授 |
6 | あかりのエコ教室 | パナソニック㈱松本営業所 | ・手回し発電機で実験するLEDを使った「あかりのエコ教室」 ・太陽光発電の仕組みを学ぶ「エコと太陽光発電教室」 |
7 | 木材の活用法 | 松本林業士会 | 間伐材の活用方法の紹介と木工工作指導 |
8 | 体感プログラムを中心とした自然体験学習 | 体験創庫かけはし | グループワークレク、プロジェクトワイルドを使った環境を考える学習。 |
9 | 体感プログラムを中心とした自然体験学習 | 信州やがいたいけん楽校ぷらす | 火起こし教室、燻製教室、保存食の知恵、外あそび指導 |
11 | 温暖化防止と木質バイオマスエネルギー | 自然エネルギーネットまつもと | 木質バイオマス(木の枝や松ぼっくりなど)でお湯を沸かしたり、携帯の充電をする実験をします。 |
12 | 水辺の観察会 | NPO法人 えんどっこ | 水辺の生物観察、水辺環境についての学習 |
13 | リユースの仕組みと意義を学ぶ | フリマネット信州 | フリーマーケットの仕組みや、海外に不要になったピアニカを修理して贈る活動を知り、使い捨てが当たり前の日常を見直す。(12~2月) |