梓川スノーアドベンチャー②
授 業 名 | 梓川スノーアドベンチャー②
【「信州環境カレッジ」補助事業】 |
実施学校名 | 松本市立梓川小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
4年2組 34人 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 令和7年2月10日 |
講師名 | 合同会社リトルピークス |
実施概要 | ○乗鞍のトレッキング(休暇村周辺) ・雪についての話 ・山や川、池等自然環境に関する解説 ○雪上運動会 ・雪合戦 |
実施状況 (授業風景) |
・雪をかき分けて歩いたり、雪の積もっている坂を転がったりしながら雪の感触を確かめました。雪の中で活動するということがどのようなことなのか、見通しを持つことができました。
・牛留池の上を四つん這いになり進みました。雪を掘っていくと、水たまりができ、池の上にいることが実感できました。 ・トレッキングの途中にある坂道を滑り台にして滑り降りました。どのようにしたらスピードが出るのか、または止まることができるのかについても教えていただきました。 ・広場でチームに分かれて雪合戦をしました。 |
授業について | 記 入 者 | 担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
同じ松本市であっても、乗鞍にはたくさんのきれいな雪が積もっていることを身をもって感じることができました。また、人が歩いた雪の上は踏み固められており歩きやすくなっていることや、凍った池の上を歩くときには、体重を分散させるために四つん這いになるといいことなど、雪の上でスムーズに行動するためのテクニックを楽しみながら学ぶことができていました。 2 先生方の感想、要望等 雪が積もった坂道を転がったり、凍った池の上を歩いたり、実際に雪を食べてみたり、体全体で乗鞍の雪や自然を感じることができました。雪の上に寝転んでいつまでも空を見つめている子どもたちの表情がとても印象的でした。 |