薪を作ろう1回目
授 業 名 | 薪を作ろう1回目
【「信州環境カレッジ」補助事業】 |
実施学校名 | 茅野市立米沢小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
4年 35人 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 令和6年12月2日 |
講師名 | 株式会社 木葉社/八ヶ岳ブッシュクラフトスクール |
実施概要 | ・小池さんの紹介 ・木こりとは? ・木ってなに? ・薪づくりの実演 |
実施状況 (授業風景) |
木(森林)を知ることはたき火を知ること
さんざんたき火してきたせいで薪がなくなった丸山。子どもたちが平島さんにメールで相談すると木の専門家小池さん(木葉社)を紹介してくれました。 木の重さ、落葉樹と針葉樹、木もと竹うら、木はストローの集合体、木を知ることでたき火の質も変わってきそうです。実際に丸山の木を使って薪にする様子も見せていただきました。チェーンソーや斧はやっぱり難しそうです。 「玉切りしてもらえれば・・・」
ほんとだ、木っていい香り。 |
授業について | 記 入 者 | 担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・木こりを仕事でしている小池さんのお話を聞きました。小池さんは林業、木こり、樹木医などの仕事をしているものすごい人で、木にはリグニンやセルロースなどの成分があったり、森林はだれが作ったのか、薪を割る方向などのことをたくさん教えてくれたおかげで、より理解が深まりました。 2 先生方の感想、要望等 ・やや新しい言葉や知識が多くて4年生の子どもたちには大変かなと思いましたが、自分たちのやりたいことを実現するためにと目的意識がもてていたせいか、よくお話を聞いていました。 |