煙の出ないたき火をしよう③
授 業 名 | 煙の出ないたき火をしよう③
【「信州環境カレッジ」補助事業】 |
実施学校名 | 茅野市立米沢小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
4年 35人 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 令和6年10月22日 |
講師名 | 自然エネルギーネットまつもと |
実施概要 | ・ロケットストーブ製作 ・煙突をつないで開通し、上下のペール缶を固定する。 ・パーライトを詰め、焚口をつけて完成させる。 |
実施状況 (授業風景) |
・図工室にて5つのグループで昨日に引き続き実施した。 「煙突の固定はとっても大事」 「昨日開いたところを緩まないようにしめすぎないように。」 「ビラビラが結構固いんだよな」 「手を突っ込むと切れるから気を付けて」 「インパクトドリルは使ったことのない人も挑戦してみよう。小さな穴をあけたら、ねじをプラスドライバーで締めるんだよ。だけど締めすぎるとねじがきかなくなっちゃうよ。」 「パーライトの原料は黒曜石なんだって、なんでこんなに軽いの?」
|
授業について | 記 入 者 | 担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・けが無く安全に行えたことを安心していた。 2 先生方の感想、要望等 ・平島さんの丁寧な指示と両角さんのサポートにより安全に作業ができ、大変ありがたかった。作業時間は4校時分が適当。集中して取り組むためにも前後半にしてよかった。 |