上高地から流れる梓川の水利用と探検学習①

授 業 名 上高地から流れる梓川の水利用と探検学習①

【「信州環境カレッジ」補助事業】

実施学校名 松本市立波田小学校
実施学年、学級

参加人数

3年1組 30人
担当者 担任
実施日(期間) 令和6年9月13日
講師名 合同会社リトルピークス
実施概要 ○身近な梓川の源流が上高地にあることを知る。
○同じ川でも、流れの違いや色に違いがあることに気づき、川への愛情を深める。
実施状況
(授業風景)
水殿ダム見学

ダムの深さや使用目的などの説明を受けたり、ダムの施設やダム全景を見たりしている。ウェストン碑近くの梓川の河原

川や川の様子の観察を行う。川の流れの中に魚や水生昆虫などを見つけていた。

上高地の水に触れる

犀川の支流・清水川についての説明を受け、源流の清らかさや水の冷たさを体感している。

授業について  記 入 者 担任
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等

・ダムを初めて見た。水をためるだけでなく、いろいろな役目があることを知った。
・水がとてもきれいで、びっくりしました。実際に触ってみるととても冷たくて体がひんやりしました。
・清水川の水が飲めて驚きました。
・山がとてもきれいですごかったです。
・梓川がずっときれいになるようにごみを捨てないようにしたいです。

2 先生方の感想、要望等

・上高地の自然に改めて感動するとともに大切にしていかなくてはならないと感じました。子ども達も、波田の身近に、このような素晴らしい自然があることを誇りにしていけるといいなと思う。
・上高地を実際に見学することで、自然を守っていくことと、人の暮らしを安全に豊かにすることの両立の難しさを感じた一日になったと思うので、子ども達のとってとても有意義な体験となった。