体感プログラムを中心とした自然体験学習 「火おこし体験」
| 授 業 名 | 体感プログラムを中心とした自然体験学習 「火おこし体験」 | 
| 実施学校名 | 松本市立会田中学校 | 
| 実施学年、学級 参加人数 | 1年1組 23名 | 
| 担当者 | 担任 | 
| 実施日(期間) | 平成28年7月22日(金) | 
| 講師名 | 信州やがいたいけん楽校ぷらす | 
| 実施概要 | ・火おこし体験を行い、自分の力で火をおこす大変さと火の便利さ、怖さを学ぶ授業を行いました。 ・他に学有林をつかい、ネイチャーゲームを2種類行いました。「自然の宝探し」と「目隠し列車」を行い、自分の学校の敷地内で体験しました。 ・クラスを3グループに分け、プログラムを実施しました。 | 
| 実施状況 (授業風景) |   二人一組で火おこし体験を行いました 摩擦で火をおこす、歴史的に有名な方法で火おこしを行いました。すぐに火がつく生徒もいれば、苦戦する生徒もおり、全員が集中してとりくむ姿が見られました。 自分たちでおこした日でマシュマロを焼いて食べました。 | 
| 実施状況 (授業風景) |     学有林を利用したネイチャーゲーム 自分たちの学校の敷地内で、ネイチャーゲームを行いました。仲間づくり、クラスづくりのきっかけとなりました。 | |
| 授業について | 記 入 者 | 担任 | 
| 1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等 ・火がおきたときの喜びと、なかなか火がおきない悔しさを表情に浮かべ、クラス全員が取り組めた授業となりました。 ・火おこしだけでなく、仲間づくりにもつながったネイチャーゲームにも熱中した姿が見られました。 2 先生方の感想、要望等 ・自分の力で火をおこすことの難しさを体感することで、簡単に火をおこせることのありがたさと、火の怖さを知ることのできるきっかけになったと思います。 ・ネイチャーゲームは、クラスの生徒が生き生きとした時間になりました。学校の敷地内でできたことで、学校の中でもこれだけの楽しいことができることが分かりました。参観日など、親子でも体験できたらおもしろいと感じました。 3 その他 ・学有林の活用方法が一つ出来上がったと思います。普段は整備作業に追われ、なかなか利用することができませんでしたが、今回の体験からそのヒントをいただくことができました。 | ||
