2018年10月16日 / 最終更新日 : 2024年1月10日 記者1 学校 田んぼ体験(稲刈り) 授 業 名 稲刈りとはぜかけを体験し、収穫の楽しさを知ろう。 【「信州環境カレッジ」補助事業】 実施学校名 松本市立波田小学校 実施学年、学級 参加人数 まつかぜクラス(特別支援学級)12人 担当者 担任 実施日(期間 […]
2018年10月15日 / 最終更新日 : 2024年1月10日 記者1 学校 3の4 ツリーハウスプロジェクト 出会い 授 業 名 3の4 ツリーハウスプロジェクト 【「信州環境カレッジ」補助事業】 実施学校名 松本市立島内小学校 実施学年、学級 参加人数 3年 28名 担当者 担任 実施日(期間) 2018年 10月15日 13:50~ […]
2018年9月14日 / 最終更新日 : 2024年1月10日 記者1 芳川小学校(松本市) 奈良井川の生物を調べる 授 業 名 奈良井川で見つけた魚たちについてもっと知ろう! 【「信州環境カレッジ」補助事業】 実施学校名 松本市立芳川小学校 実施学年、学級 参加人数 4年3組 担当者 担任 実施日(期間) 9月14日(金) 午前10時 […]
2018年6月17日 / 最終更新日 : 2023年1月5日 記者1 指導者講習 里山をもっと楽しく1(森の健康診断) 行 事 名 里山をもっと楽しく 1回目「プログラム研究 森の健康診断」 実施団体名 主催 中信地区環境教育ネットワーク(eeネット) 共催 四賀林研 協力 森の健康診断出前隊 特定非営利活動法人森倶楽部 […]
2018年4月8日 / 最終更新日 : 2018年4月8日 記者1 楽しむ(原体験) 森の健康診断出前隊 プログラム 森の健康診断出前隊 分類 楽しむ(原体験)、気づく、実験・調査 問合せ先HP等 http://mori-gis.org 1. 団体・企業の概要 矢作川水系森林ボランティア協議会(「森の健康診断出前隊」の旧母 […]
2018年3月22日 / 最終更新日 : 2022年11月18日 ishizuka satomi 島内小学校(松本市) 体感プログラムを中心とした自然体験学習2「野外体験 学校の自然を生かそう」 授 業 名 体感プログラムを中心とした自然体験学習2「野外体験 学校の自然を生かそう」 実施学校名 松本市立島内小学校 実施学年、学級、参加人数 4年3組 36名 担当者 担任 実施日(期間) 平成29年11月14日(火 […]
2018年3月22日 / 最終更新日 : 2020年1月23日 ishizuka satomi 田川小学校(松本市) 体験プログラムを中心とした自然体験学習1「野外体験」 授 業 名 体験プログラムを中心とした自然体験学習1「野外体験」 実施学校名 松本市立田川小学校 実施学年、学級、参加人数 やまびこ 参加人数6名 担当者 担任 実施日(期間) 平成29年11月17日(金) 講師名 体 […]
2018年3月22日 / 最終更新日 : 2022年11月18日 ishizuka satomi 今井小学校(松本市) 身近な自然観察 授業名 身近な自然観察 実施学校 松本市立今井小学校 実施学年、学級、参加人数 1年1組31名 2年1組27名 担当者 1学年担任 2学年担任 実施日(期間) 平成29年10月4日(水) 講師名 自然観察の会 「ひこばえ […]
2018年3月22日 / 最終更新日 : 2018年4月7日 ishizuka satomi 鎌田小学校(松本市) 緑のカーテン設置指導 授 業 名 緑のカーテン設置指導 実施学校名 松本市立鎌田中学校 実施学年、学級、参加人数 造園委員会 32名 担当者 担当職員 実施日(期間) 平成29年6月1日(木) 講師名 松本市緑化協会 (株)奧原造園 実施概要 […]
2018年3月22日 / 最終更新日 : 2020年1月23日 ishizuka satomi 芳川小学校(松本市) 緑のカーテン設置指導『「緑のカーテン」を作ろう』 授 業 名 緑のカーテン設置指導『「緑のカーテン」を作ろう』 実施学校名 松本市立芳川小学校 実施学年、学級、参加人数 4学年 4学級 参加人数128名 担当者 4年3組担任 実施日(期間) 平成29年11月28日(火) […]