寿小学校 里山体験学習①

授 業 名 寿小学校 里山体験学習①

【「信州環境カレッジ」補助事業】

実施学校名 松本市立寿小学校
実施学年、学級

参加人数

5学年 Aグループ 51人
担当者 担任
実施日(期間) 令和6年10月4日
講師名 寿さと山くらぶ
実施概要 ・森の働きの説明
・山の仕事の説明
・ノコギリで丸太を切って名札づくり
・キノコ汁を食べる
実施状況
(授業風景)
雨天のため、校内での学習に変更となってしまいましたが、たくさんの講師の方にそれぞれの視点で山についてお話をいただき、勉強することができました。森で育った木は、燃料になったり、家具になったり、食料が育ったりと自分たちの身の回りには森で育った木がたくさん使われていることがわかりました。また、森には空気を守ったり、動物や虫たちの家の役割を果たしたりしていることを知り、森を大切にしていかないといけないという気持ちを持つことができました

〇山の仕事の説明
柳沢林業さんに山での仕事についてお話を聞いたり、実際に仕事で使用する道具を見せていただいたりしました。チェーンソーや斧など木を切り倒すときに使う道具に、普段目にすることのない子どもたちは興味津々でした。

〇ノコギリで丸太を切って名札づくり
用意していただいた丸太を2cmほどに切りました。多くの大人の方に手伝ってもらいながらなんとか切ることができました。最初は苦戦していた子どもも、慣れるとだんだん手際よく切ることができていました。子どもたちからは「思ったより難しかった。」「きれいに切れて嬉しい。」といった声が聞こえてきました。切り終わり、やすりで擦った後は各教室に戻りマッキーで文字を書いたり、模様を書いたりしました。名札が完成すると嬉しそうに、すぐに付けて友だちと見せ合っていました。

〇キノコ汁を食べる
寿さと山くらぶの方々にキノコ汁を作っていただき、お昼にいただきました。普段キノコが嫌いという子も「おいしい。」といって食べていました。おかわりをする子もたくさんおり、山の幸を堪能することができました。

授業について  記 入 者 担任
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・里山に行けなくて残念だったけど、自分で木を切ることができて嬉しかった。
・山は自分たちの暮らしを支えてくれているものの一つだから、これからも山や自然を大切にしていきたいと思った。
・キノコは苦手だけど、キノコ汁がとっても美味しかった。2 先生方の感想、要望等
悪天候のため急遽校内での活動になってしまったのは残念だったが、半日かけて山についてのお話を聞いたり、実際に触れ合ったりする活動ができて充実した時間を過ごすことができました。また、里山を大切に管理し、自分たちの学習のためにたくさん準備をしてくださった地域の方々がいることに気づき、自分たちの住む地域のあたたかさも感じることができた一日になりました。今後もこのような活動を通じて、子ども達と学校と地域とのつながりがさらに強くなっていくことを願っています。