寿小学校 里山体験学習②
授 業 名 | 寿小学校 里山体験学習②
【「信州環境カレッジ」補助事業】 |
実施学校名 | 松本市立寿小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
5学年 Bグループ 51人 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 令和6年10月4日 |
講師名 | 寿さと山くらぶ |
実施概要 | ・森の働きの説明 ・山の仕事の説明 ・ノコギリで丸太を切って名札づくり ・キノコ汁を食べる |
実施状況 (授業風景) |
○森の働きの説明 雨天のため、校内での学習に変更となってしまいましたが、たくさんの講師の方にそれぞれの視点で山についてお話をいただき、勉強することができました。森で育った木は、燃料になったり、家具になったり、食料が育ったりと自分たちの身の回りには森で育った木がたくさん使われていることがわかりました。また、森には空気を守ったり、動物や虫たちの家の役割を果たしたりしていることを知り、森を大切にしていかないといけないという気持ちを持つことができました ![]() 〇山の仕事の説明 〇ノコギリで丸太を切って名札づくり 〇キノコ汁を食べる |
授業について | 記 入 者 | 担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等 ・山の木が自分たちの住む町を守っていることをどうやって守っているかまで知ることができた。山の木を大切にしていかなくてはいけないと思った。 ・いろいろなのこぎりがあることが分かった。また実際に切ってみると大変だった。でもさと山クラブの方が切ってくれると、すごく速くきれいに切っていた。 2 先生方の感想、要望等 |