マイ箸・箸入れづくりの授業
授 業 名 | マイ箸・箸入れづくりの授業 |
実施学校名 | 高綱中学校 |
実施学年、クラス
参加人数 |
2学年 117名 |
担当(教諭) | 2年1組 担任 |
実施日(期間) | 平成24年 10月19日 |
協力団体名 | 寿かんなの会、
社協ボランティア(新村地区ボランティア部会) |
実施概要 | 1 ヒノキの特性やヒノキの端材を使った箸の作り方、道具の扱い方について講師の方の話を聞いた。
2 ボランティア会の指導で、ヒノキの端材を削って自分だけのマイ箸と箸を入れる袋を作った。 |
実施状況 (授業風景) | ![]() ![]() ヒノキの特性や道具についての話 箸の削り方の指導
箸入れの縫い方の指導 クラスごとに製作
|
実施状況 (授業風景) | ![]() アドバイスをいただきながら楽しく集中して取り組めました |
|
授業について | 記 入 者 | 2学年担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等 ・今日は箸づくりをしました。初めてだったので少し緊張しました。でも講師の先生がいろいろ教えてくれたので楽しくできました。仕上がった箸は母にプレゼントしたいと思います。また作ってみたいと思いました。 ・箸づくりをしました。最後は自分の名前を刻みました。持ち帰ったらお父さんはもっと細くていいんじゃないか?と結構きびしい言葉をもらってしまいましたが、今日の夜ご飯は、自分の作った箸で食べました。 ・箸と箸袋づくりをしました。僕はそんなにうまく作る自信がなかったけど、とても楽しみでした。ヒノキという木を使って作りました。とてもいい匂いがしました。削るのはとても難しくて大変でしたが何とかできました。箸袋もおばあさん達が教えてくれてとてもいいものができて、いい思い出になりました。 2 先生方の感想、要望等 講師の方やボランティアの方に、熱心に丁寧に教えていただいたおかげで、生徒たちも夢中になって取り組むことができました。小刀やかんなの扱いが初めてだった生徒もいましたが、アドバイスをいただくうちに上達し、生徒の中には仕上がりにこだわりを持ち、納得いくまで削ったり磨いたりする姿もありました。箸や箸袋の出来栄えに嬉しそうな表情もみられました。講師の方の専門的なお話や、ボランティアの方との交流もとても貴重なものとなりました。 |