水の生物の観察会
授 業 名 | 水の生物の観察会 |
実施学校名 | 松本市立田川小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
1学年 48名 |
担当者 | 学級担任 |
実施日(期間) | 平成27年6月22日(月) 9:00~10:50 |
講師名 | 川の自然と文化研究所(NPO) |
実施概要 | 目的地:奈良井川脇の湧水 松島橋北側付近
目 的:身近な川で生き物探し(主として昆虫類)をすることを通して、自然の中でいろいろな生き物が生きていることを知り、自然への関心を高める。 |
実施状況 (授業風景) |
![]()
水温18度でよく晴れた日だったので、水着になって水遊びをしたり、川の砂でお団子を作ったりする子もいた |
実施状況 (授業風景) |
![]() ![]() ⑦だんだん先生たちに聞かなくても、自分たちで捕まえ方を伝え合ったり、とった生き物の名を教えあったりしていく子どもたち。 ⑧最後に、川原で生き物の種類別に分けたトレイを見て、説明を聞く。みんな興味津津で見ていた。 |
|
授業について | 記 入 者 | 学級担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・子どもたちは、生き物探し・草取り・泥団子作りなど、いろいろな形で川遊びを楽しんでいた。 ・行くまでは、虫を触るの嫌だな、など心配していた子どもが、いってみたら「水がきれいだったこと」で川の中に入っていき、帰宅後はおうちで「魚がいて○君が取ったんだよ」などと、楽しかった様子を話した。 ・子どもたちは「ヨコエビ」「トビケラ」「ニジマス」など、捕まえた生き物の名前をよく覚えた。 ・ふだんの授業でなかなか良さが発揮できない子が、生き物探しに熱中して生き生きとした姿を見せてくれた。友だちとも仲良く協力して活動できた。 ・子どもの中には、後日家族に場所を紹介し、家族で川遊びに来た子もいた。校区の近くにある川に親しみを持ってもらえた。 ・2学期に1年生の学習で何が楽しかったか聞いたところ、川遊びをあげる子が多くいた。 2 先生方の感想、要望等 ・とても良いプログラムなので、来年もぜひ行いたい。 ・ちょうど6月は川原の整備を地区でも行うので、草刈りが大体済んでいて良かった。この時期に行ったことは良かった。 3 その他 講師の2人の先生が採集活動が大好きで、熱意と専門性のある方と活動でき、楽しく川で遊ぶことができた。 準備段階には、学校周りの川を一緒に下見していただき、1年生という発達段階を考えて川を決め、当日は、直前に草を刈っていただいたり、タモやトレイを用意していただいたので、負担もなく実施できた。 川での学習ということで、雨天の場合、水量が増した場合、というように細かく打ち合わせをした。安全第一で学習を進めていただき、当日も子どもたちが疲れる前に採集を終了した。 |