緑のカーテン設置指導
授 業 名 | 緑のカーテン設置指導 |
実施学校名 | 今井小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
1、2学年 参加人数51名 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 平成26年5月26日(月) |
講師名 | 松本市緑化協会 株式会社 奥原造園 |
実施概要 | 1 緑のカーテンがあることで、どのような効果があるのか、造園会社の方からパワーポイントを使って教えていただいた。
2 カーテンの基礎となる場所に、種をまいた。 3 夏休み中は当番を決めて、水やりをした。 |
実施状況 (授業風景) | ![]() ![]() 造園会社の方からの説明 一人ずつ種をまきました ぐんぐん成長しました 緑のカーテンを描きました。 |
授業について | 記 入 者 | 1学年担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・自分たちがまいた種と同じように、大きなあさがおが、咲いてほしい。 ・緑のカーテンができると、教室の中が涼しくなりそう。 ・環境のために、緑のカーテンを作るということが分かった。家でもあまりエアコンを使わずに、緑のカーテンとかができるといいなぁと思った。 ・家にも緑のカーテンがあるけど、もう大きくなりだしているよ。 ・どんな緑のカーテンになるのか、今から楽しみだな! 2 先生方の感想、要望等 単にあさがおの種のまくだけではなく、どうして緑のカーテンを作るといいのか?ということを子どもたちに分かりやすく、説明してもらい、ありがたかった。子どもたちは、意欲を持って水やりや周りの雑草取りをしてくれた。昨年の種が落ちて、かなりの数の種が、土に埋まっていたようで、とても盛大な緑のカーテンが出来上がった。カーテンをバックに、絵も描くことができ、子どもたちにとっては、自たちが育てている1鉢のあさがお同様立派に育て上げた様子が見られた。 たくさんの花が咲き、種もたくさん落ちたので、来年の緑のカーテンも盛大に伸びそうな予感がします。 来年度も、環境教育の一環として続けていきたい。 |