生ごみ処理機を使用した堆肥作り
授 業 名 | 生ごみ処理機を使用した堆肥作り |
実施学校名 | 中山小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
4学年1学級 参加人数21人 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 平成26年6月5日(木)~10月22日(水) |
協力団体名 | 株式会社 キクイチ |
実施概要 | 生ゴミ処理機を使って家庭から出た生ごみで堆肥を作る活動をした。 |
実施状況 (授業風景) | ![]() 生ごみ処理機「はらぺこくん」の使い方について説明を聞く。 生ごみ処理機「はらぺこくん」で,どのように堆肥が作られるのかについて説明を聞く。 |
実施状況 (授業風景) | ![]() 「はらぺこくん」に,家から持ってきた生ごみを入れる。 「はらぺこくん」に生ごみを入れ終わり、キクイチさんに回収し、堆肥化していただく。 ※3学期にキクイチさんにできた堆肥を届けていただく予定 |
|
授業について | 記 入 者 | 担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・捨ててしまうごみが、「はらぺこくん」で堆肥になって、また使えるものに変わるなんてすごいし、エコだと思った。ごみが減っていいと思った。 ・「はらぺこくん」の中に最初に入れた微生物が、生ごみを食べて分解していくことをキクイチさんに教わった。どうやって堆肥になるのか分かってよかった。 ・「はらぺこくん」で作られた堆肥を来年畑にまいて、いろいろな作物を作ってみたい。自分の家の畑や、他の学年の畑にも使ってもらいたい。 2 先生方の感想、要望等 ・自分たちで持ってきた生ごみが「はらぺこくん」で堆肥に変わっていく過程を実際に見せていただいたことが、子どもたちにとってとても貴重な体験となりました。また、そのことで、子どもたち自身にごみを減らしていこうという気持ちが育ったように思います。微生物の凄さにも気づくことができました。 ・子どもたちは実際に畑で作物を育てており、作物を元気に大きく育てる上で、堆肥が欠かせないことも分かっています。キクイチさんからは、「はらぺこくん」で作られた堆肥は安全であるということを教えていただき、来年度自分たちや他学年が育てていく畑や自分の家の畑にぜひ使ってみたいという気持ちが生まれました。安心・安全な作物作りにも意識を向けることができました。 ありがとうございました。 |