自然を皆と一緒に考えるプログラム(つながる学習)
授 業 名 | 自然を皆と一緒に考えるプログラム
(つながる環境学習:「四賀の自然を考える」) |
実施学校名 | 会田中学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
2学年(48名) |
担当者 | 2学年担当職員 |
実施日(期間) | 平成26年6月27日(金) |
講師名 | NPO法人信州まつもと山岳ガイド協会 やまたみ |
実施概要 | ・乗鞍岳、上高地の自然について
・鹿の生態系ゲーム |
実施状況 (授業風景) | ![]() 「鹿の生態系ゲーム」の様子 鹿と食料、すみか、水に分かれて、鹿が欲しいものを 手に入れると数が増え、手に入らないと減少する。
|
実施状況 (授業風景) | ![]()
自然環境と人間の生活や 活動がお互いに大きな影 響を与えていることを学 んだ。 |
|
授業について | 記 入 者 | 2学年担当職員 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・上高地の自然環境は人の手によって整備されているんだ。 ・登山で行く乗鞍岳の様子が知れて良かった。珍しい動物や植物を見ることができたらいいな。 ・ゲームは最初、やり方がわからなくて困ったが、だんだん慣れてきて楽しかったです。 2 先生方の感想、要望等 ・普段生活している四賀の地域と7月に行く乗鞍岳や上高地の自然の違いを話していただいたので、登山本番では実際に体験する楽しみが持てたと思います。 ・ただ話を聞くだけでなく、体を動かしながら自然の仕組みを理解する活動も取り入れていただき、生徒の気持ちも途切れずに良かったです。 |