緑のカーテン設置指導
授 業 名 | 緑のカーテン設置指導 |
実施学校名 | 波田小学校 |
実施学年、クラス
参加人数 |
1学年 5学級 144名、特別支援学級(まつかぜ)12名 |
担当者 | 担当 |
実施日(期間) | 平成26年5月15日(金) 種まきの仕方・あさがおの世話の仕方〜11月初めまで |
協力団体名 | 松本市緑化協会 株式会社 奥原造園 |
実施概要 | 1 暑い夏をしのぐために、冷房などの電気を使うのではなく、あさがおなどのつる性の植物を育てて気温を下げる工夫があることを講師の話や映像資料で学んだ。
2 緑の各教室前の花壇を利用して、あさがおを育て、みどりのカーテンとして、夏場の暑さをしのぐ実感をするとともに、あさがおとの関わりをたくさん経験した。 |
実施状況 (授業風景) | ① 5月15日(木)
種まきの仕方・あさがおの世話の仕方を教わろう 奥原造園さんにきていただき、棚の準備をしていただいた。また大型テレビにスライドを映し出して緑のカーテンの効用についての学習をしていただいた。電気を使ってエアコンや扇風機を使うことによって、地球上にCO2が増えてしまうことがわかった子どもたちである。自然を利用して、少しでも涼しい環境を作ることは、自分たちの環境を守ることにもつながることを知り、緑のカーテンをしっかり育てて利用しようという意欲喚起にもつながった。 ②「大きくなったよ。」 係を中心に交代で水やりをしたり、草取りをしたりして大切に育てた朝顔は、夏休み明けには2階のベランダまで到達した。 たくさん咲いた花を使って、色水遊びも行った。 |
実施状況 (授業風景) | ![]() 「あさがおさん、大きくなってね。」 「カーテンの下は涼しいね。」 |
|
授業について | 記 入 者 | 担当 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
○自分たちのあさがおの成長はもちろん、みどりのカーテンのあさがおの成長も日々楽しみにしながら水やりを交代でしていました。 ○「あさがおさんの下、涼しい」とみどりのカーテンの良さを実感していました。 ○みどりのカーテンのあさがおも利用してクリスマスにはリースも製作して最後まで楽しみました。 2 先生方の感想、要望等 ○奥原造園の方には、各教室前に立派な棚を作っていただき、片付けまで本当にお世話になりました。このような事業を是非継続していただけるとありがたいです。 ○パソコンでわかりやすい説明をしながら「みどりのカーテン」の良さを伝えていただきました。1年生の子どもたちにも視覚的に理解しやすい説明でした。 3 その他 ○あさがおの種類は、できれば西洋あさがおがいいです。 |