みどりのカーテン設置授業
授 業 名 | みどりのカーテン設置授業 | |
実施学校名 | 今 井 小学校 1、2学年2クラス 参加人数56名 | |
実施日(期間) | 平成24年5月23日(水) みどりのカーテン設置・指導 | |
協力団体名 | 松本市緑化協会 代表(株)奥原造園 | |
実施概要 | 1 校舎南側にネットを設置していただき、畑にアサガオの種やゴーヤ、かぼちゃ、きゅうり、ひょうたんの苗を植え、緑のカーテンづくりを行いました。
2 地球温暖化防止の講義を受け、緑のカーテンを設置した部屋としていない部屋の温度を比較し、効果を学習しました。 |
|
実施状況 (授業風景) |
![]() ![]() |
|
実施状況 (経過状況) |
![]() ![]() ・特に苗から植えたひょうたん・きゅうり・かぼちゃなどの葉がよく茂り、夏休み前にはベランダに日陰ができるようになりました。 ・教室前のベランダが日陰になるので、石廊下の温度が下がり、教室もだいぶ涼しく感じました。 |
|
授業について |
記 入 者 | |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・緑のカーテンの効果を知り、クイズにも興味を持って答えていました。 ・つる科の植物について関心を持ち、奥原造園の社長さんに様々な質問をして、教えていただきました。 ・つるが伸び葉が増えてくると、日陰ができることに気がつき、「すずしいね。」と感想を話す子がいました。 ・日陰になったベランダで、朝顔で色水遊びをしたり、植物の観察をしたりする子が自然に増えました。 2 先生方の感想、要望等 ・今年度は畑から直接つるを伸ばしたためか、見事なカーテンができ、緑のカーテンの効果を実感することができてよかったです。 特に、千成ひょうたんは育ちがよく、葉も大きかったので大きな日陰ができていました。 ・カーテンの効果があってか、扇風機を使わずに過ごすことができました。子どもたちにも涼しさを実感させることができてよかったです。 |