28連携学習企画 会田中2年
団体:四賀公民館 学校:会田中 |
|||||
環境連携学習 企画用紙 | 2016/8/5 | ||||
記入者 | 中信地区環境教育ネットワーク 中林 | ||||
1.支援対象校 | 会田中学校 | ||||
2.実施時期 | 平成28年9月頃 | ||||
3.学年と人数 | 2学年35名 | ||||
4.先生の希望 | 学有林を利用した楽しめる活動をしたい。生徒が自分達で計画して、協力しながら取り組めるような活動にしたい。 | ||||
裏山で確保した材料を使って作品を作り、学校に残せるようなものができればベスト。 | |||||
5.学習プラン | 共通テーマ:学有林との関わりを通して四賀の魅力を捜し、楽しむ。 | ||||
支援内容 | 環境学習としての狙い | 講師 | 必要経費 | ||
活動場所 | 所用時間 | 活動 | |||
活動案(松枯れ材を利用できると10月26日の学習とつながる) | ◎原体験 | 四賀林研 (1回目学習) |
講師料: | ||
1回目.「学有林の間伐」(四賀林研)・ | 夢中になって遊ぶ、畏怖を感じる、美しさに感動する、理屈抜きで自然を感じる体験をする。 | 材料費: | |||
・間伐の方法や伐採木の選び方等を教えていただきながら間伐体験。 | 支払元: | ||||
・チェーンソー製材機による製材を見学し、製材のイメージをつかむ。 | 学校サポート? | ||||
|
◎気づき | 寿さと山くらぶ (2回目学習) |
講師料: | ||
自然の中の不思議さ、面白さに気づくと同時に、課題や困難にも気づく。 | 材料費: | ||||
*裏山の間伐材だけで材料が足りなければ、林研さんに四賀の木材を補充していただく) | 支払元: | ||||
2回目.「製材」(寿さと山くらぶ) | 学校サポート? | ||||
移動式製材機を使って生徒が自分で製材をする。 | ◎実験・調査 | 講師料: | |||
|
調査や実験を通して、課題を理解する。 | 材料費: | |||
(材料の乾燥と作品の設計) | 支払元: | ||||
◎社会参加への準備 | |||||
3回目.「作品作り」 | 課題解決に向けて何ができるかを考える。 | 松本林業士会 (3回目学習) |
講師料: | ||
材料費: | |||||
◎社会参加 | 支払元: | ||||
行動する。 | トライやるエコ | ||||
6.打ち合わせ記録 | |||||
日付 | 場所 | 打ち合わせ内容 | 出席者 | ||
5月27日 | 会田中学校 | 先生方の希望の聞き取り。1年~3年 今年度環境学習全体の流れの確認 | 1,2,3学年各担任、環境担当の先生、中林 | ||
6月21日 | 会田中学校 | 講師側の連携と年間の流れ、テーマの確認 | 四賀公民館(館長、主事)教頭先生、環境担当の先生、四賀林研、寿さと山、野外体験ぷらす、中林 | ||