木の授業とバームクーヘン作り(四賀小学校)

授 業 名 木の授業とバームクーヘン作り(四賀小学校)

【「信州環境カレッジ」補助事業】

実施学校名 松本市立四賀小学校
実施学年、学級

参加人数

3年1組 14人
担当者 担任
実施日(期間) 令和6年10月28日
講師名 寿さと山くらぶ
実施概要 ・樹木と環境についての関わりや樹木の生長の仕方と年輪についてお話を聞いた。
・樹木の年輪に例えたバウムクーヘンを作り、森林についての理解を深めた。
実施状況
(授業風景)
年輪をみると木の年が数えられます。

みんなで順番に仲良く混ぜようね。

何回も焼くと、年輪みたいにバウムクーヘンが大きくなっていくね。

美味しそう!本物の木の切り株ができた!

授業について  記 入 者 担任
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・木に年輪があると初めて知って驚いた。他の木の年も調べてみたいと思った。
・バウムクーヘン作りがとても楽しかった。先生が作り方を分かりやすく教えて下さって嬉しかった。友達と協力して作ることができてうれしかった。
・家に帰って家の人と今日のことを話しながら食べたらおいしかった。

2 先生方の感想、要望等
・木の年輪のでき方や年輪から分かることについて、3年生の児童に分かりやすく教えてくださり、子どもたちは身近な自然の素晴らしさを感じていました。また、これまであまり関心がなかった環境に目を向けるきっかけをいただきました。
・バウムクーヘン作りでは、作り方の説明や作業の手順が児童にとって分かりやすかったため、児童が落ち着いて上手にバウムクーヘンを作ることができ、満足感を得ることができました。また、衛生面や安全面にも大変配慮をしていただき、腹痛や火傷をすることがなく作ることができ、たいへんありがたかったです。