株式会社 柳沢林業
プログラム
株式会社 柳沢林業 | ||
分類 | 楽しむ(原体験)、社会活動への準備(力をつける) | |
問合せ先HP等 | http://yanagisawa-ringyo.jp/ | |
1. 団体・企業の概要 |
山・森林・木を知るプロ集団として、祖業である林業をはじめ、木材加工・販売、薪材の生産販売、キャンプ場運営、農業、農産物加工、地域コミュニティイベント、里山再生などの事業を、他企業とのコラボレーションを交えて展開しています。人と自然が真の意味で共生ができる持続可能な地域社会の実現に向けて、今後も事業展開を進めてまいります。 | |
2. プログラムの主な指導者の資格、受講済講習 |
グローイングアップ・ワイルド・エデュケーター養成講習修了、林業技士(森林評価士)、森林インストラクター、樹木医、LNTトレーナー、木育インストラクター | |
3. おすすめプログラム (基本2時間程度) |
1.「山と水と里山」
山と水、水と里山のつながりについて学ぶプログラムです。かつて、里山における森林管理の目的は、耕作に必要な水を得るためでした。この地域では杉が植えられていることが多いです。そして松本地域での御柱にはその杉が使われます。近代化による開発で水量が減ってしまうということも起きていますが、里山に湧く水源からその流れを追い、ため池や田んぼでの生物観察や米作り体験を通して、水の有難さを感じてみましょう。 2.「木を活かす」 私たちはいろんな木を見てきた木こりならではの木の活かし方の提案や商品づくりをしています。 また、欲しいサイズをただやみくもに切るのではなく、切ってもいいと思われる木を選びます。そんな選木、伐採、木製品づくりを体験してみましょう。 3.「ヤマト(馬)と過ごす里山の暮らし体験」 馬搬(馬で木材を運び出すこと)を目的に飼い始めた馬、ヤマト。ですが、今やヤマトは里山の循環を教えてくれる存在になっています。飼料自給100%を目指しての牧草地づくり、馬糞たい肥づくり、馬耕と馬糞たい肥による畑づくり、農作業、馬搬、薪づくりを通して、里山の循環や営みを学んでみよう。 *季節により提供できるプログラムは異なります。 |
|
4. キーワード |
自ら思考し、行動できる人材教育
自然を味方につけて生きよう |
|
5. 過去の実践例 |
過去の実践例⇒ 「令和4年度 旭町小学校 木のことを知ろう ~木と仲良くなろう~」 | |
6. 団体からのメッセージ |
まずはお気軽にご相談ください。 |