自然素材を使って簡単工作④
| 授 業 名 | 自然素材を使って簡単工作
【「信州環境カレッジ」補助事業】 |
| 実施学校名 | 松本市立波田小学校 |
| 実施学年、学級
参加人数 |
4年 34名 |
| 担当者 | 担任 |
| 実施日(期間) | 令和2年10月6日(火) |
| 講師名 | 特定非営利活動法人わおん |
| 実施概要 | 学校の図工室にて、講師の先生方から説明を受けながら、自然の木の枝をのこぎりで切った。その後、それぞれで加工し、ぶんぶんゴマやマグネットを作成した。 |
| 実施状況 (授業風景) |
・木の種類やそれぞれの木の特徴を聞き、その後、木を輪切りに切る方法や手順についての説明を受けた。
・一番太い枝を選んだ児童がなかなか切れずにいた時に、一緒に木を押さえながらアドバイスをしてくれた。励ましのおかげで、最後まで切ることができた。
・友だちに木を押さえてもらいながら、木の枝を切り、輪切りにした。
・ぶんぶんゴマを作るために、切った木の枝にきりで穴をあけた。
|
| 授業について | 記 入 者 | 担任 |
| 1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・図工の時間に切った木と違って、木の枝はかたくて切りづらいことが分かった。 ・木の種類によって、色や硬さや木目の様子が違うことが分かった。 ・切るのは大変だったけれど、切れた時には達成感があった。 ・自分で切った木を使って工作が出来て楽しかった。 など、今回の環境教育に対して、満足している感想が多かった。
2 先生方の感想、要望等 今回のように、様々な種類や太さの木の枝を集めてくることは、なかなか難しいため、今回、とてもよい体験をさせてもらえたと思う。大人の目がたくさんあり、すぐにアドバイスをしてもらえることで、子どもたちも安心して作業をすることができ、ありがたかった。 |
||



