ひみつきち作り 後編
授 業 名 | ひみつきち作り 後編
【「信州環境カレッジ」補助事業】 |
実施学校名 | 松本市立中山小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
3年生 16名 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 令和元年10月28日 |
講師名 |
信州やがいたいけん楽校ぷらす |
実施概要 | 総合的な学習の時間「『上に登れる安全なひみつきち』作り」を講師の方に支援していただく。
この日はきちを4階まで完成させるとともに、ボルダリング作りや滑り台の固定をする。 |
実施状況 (授業風景) |
![]() ![]() ボルダリング作りを行う。二人組みになって板と木材のそれぞれの穴の位置を合わせ、ロープを通し、ちょうちょう結びをする。柱に固定する。 滑り台もちょうちょう結びで固定する。 16名全員が乗っても崩れない、4階建てひみつきちが完成する
作った遊具(ボルダリング、滑り台、ブランコ、ターザンロープ)で遊ぶ。 |
授業について | 記 入 者 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・3階建てが4階建てになってびっくりした。ブランコ、滑り台、ボルダリング、ターザンロープを作ることができてよかったし、すごく楽しくできてよかった。 ・みんなでひみつきちで授業をしたり、お弁当を食べたりしたい。 ・ひみつきちでいっぱい遊びたい。 ・ひみつきちにお家の方や先生方、他の学年、地域の人を招待したい。
2 先生方の感想、要望等 夢だった「上に登って中山のすてきな景色が見えるひみつきち」がやっと完成し、前回に増して喜びと達成感を味わった。諦めず、チャレンジし続ければ夢は叶うということを子どもも私も学んだ。 できたひみつきちで授業や工作、火起こし、お弁当を持ってきて1日過ごす、お楽しみ会をする、他の人達を招待するなどの願いが子どもから生まれた。子どもたちの希望を一つひとつ叶えていきたい。 |