田川の生態系について調べよう
授 業 名 | 田川の生態系について調べよう
【「信州環境カレッジ」補助事業】 |
実施学校名 | 松本市立田川小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
4学年 28名 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 2024年10月18日 |
講師名 | 松本ホタル学(まなぶ)会 |
実施概要 | ・田川の生息する生き物について生態系についてご教示してほしい。 ・田川にいる外来種などについて、捕獲前にご助言いただきたい。 ・キーストーン(やご等)が発見できればいい |
実施状況 (授業風景) |
「田川での生き物の採取」
総合的な学習の時間「かがやきプロジェクト」の中で、身近な環境について考えていきたい子どもたちが田川に生息する生き物の生態系について知りたいと興味を持った。 学校から身近にある田川の流れの確認をして、実際に生き物を採取した。 「ザリガニの手があった!!」
実際に採取した生き物は、講師の方より、名前を聞いたり、他にもどんな生き物が生息しているのか考えたりしながら、まとめを行った。 |
授業について | 記 入 者 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・今回田川では、絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウやタイコウチ、ミズカマキリなどのめずらしい生き物や魚が獲れた。獲った生き物から生態系ピラミッドの順位を考えていきたい。 2 先生方の感想、要望等 ・準備や採取の方法など、教えていただきながら、貴重な体験をすることができた。また、子どもたちが田川の生態系について興味関心をもち、どんなピラミッドができるのか、さらに意欲的に調査したいという気持ちを持った。 |