水の生物の観察会
授 業 名 | 水の生物の観察会 |
実施学校名 | 田川小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
2年1組 18人 2年2組 18人 計36人 |
担当者 | 2年1組担任 |
実施日(期間) | 平成26年9月5日(金) |
講師名 | 川の自然と文化研究会(NPO) |
実施概要 | ○学校の近くの田川で生き物探しをする。
魚や水生昆虫を探し、手やタモで捕まえた。何もいないように見える川 でも、岩の下を中心にいろいろな生き物がいることに驚いていた。ウグイなどの魚、カゲロウやトビゲラの幼虫など次々と見つかり、普段は虫を触れない子も夢中で捕まえていた。 ○学校に戻り、田川の水についてと、昆虫の体の仕組みや一生についてお話を聞く。 ○今日捕まえた生き物の観察をして、観察記録を書く。 水生昆虫も蝶と同じく、さなぎになってその後飛ぶことを知り、とても 驚いていた。また、良く似た姿の幼虫も名前が違うこと(この日カゲロウだけで8種類、全部で16種類の生き物を見つけた)や、昆虫は足が6本あるが、全部胸から生えていることを教えてもらい、興味深く観察した。 |
実施状況 (授業風景) | ![]() ![]() さあ、さがそう。なにがいるかな 見て 見て とったよ いっしょにつかまえよう ピンセットでそっとつまむよ |
実施状況 (授業風景) | ![]() ![]() よく見てごらん 虫の体 そっくりに書けるかな |
|
授業について | 記 入 者 | 担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・川の中の生き物を捕まえるのは初めてでした。5匹ぐらい捕まえられて 楽しかったです。 ・川の中に何もいないと思っていたけど、たくさんの生き物がいてびっくりしました。 ・魚が捕まえられてとってもうれしかったです。おうちに持って帰っておうちの人にも見せます。 ・岩の下にたくさんいるって分かったから、友だちと力を合わせて岩の下 を探しました。協力してできて良かったです。 ・虫は、足が6本あることが分かりました。今日は絵が上手に描けて良かったです。 ・40年前より川の水が少しきれいになっていたと分かって良かったです。 ・生き物探しをして、やる前より生き物が平気になりました。虫が触れてうれしかったです。 2 先生方の感想、要望等 講師の2人の先生が、採集活動が大好きで、生き物に夢中になって「ほら、そこにいるぞ。」「わあ、さっきとちがうなあ。これはヒゲナガカワ トビケラだよ。」というように、子どもとともに採集をしてくださり、子どももどんどん熱中していった。熱意と専門性のある方と活動でき、楽しく川で遊ぶことができた。 準備段階には、学校周りの川を一緒に下見していただき、生物採集のコツをお聞きできた。2年生という発達段階を考えて授業の川を相談の上決め、当日は、観察用のピンセットやシャーレ、小皿など必要な用具も用意していただき、採集から観察記録までの流れが、とてもスムースでありがたかった。 川での学習ということで、雨天の場合、水量が増した場合、というよう に細かく打ち合わせをした。安全第一で学習を進めていただき、当日も子どもたちが疲れる前に採集を終了した。 |