水族館ってどんなところ? ー生き物らしさと生態展示
授 業 名 | 水族館ってどんなところ? ー生き物らしさと生態展示 【「信州環境カレッジ」補助事業】 |
実施学校名 | 松本市立開智小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
5年3組 32名 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 2024年7月19日 |
講師名 | NPO法人 川の自然と文化研究所 |
実施概要 | ○児童からの発表-水族館づくりの動機・水族館の構想・今の悩み ○講師の方からのお話-水族館の役割、生態展示について ○今後の方針について |
実施状況 (授業風景) |
![]() 説明 総合的な学習の時間で活動している水族館について、子どもたちから発表しました。クラスで飼っているウーパールーパーを見せたい、昨年度の水生生物の学習を生かしたい、という思いから唯一無二の水族館をつくりたいと、ビジョンを語りました。
説明 説明 説明 |
授業について | 記 入 者 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・生き物の水槽そうじの仕方をくわしく教えてください。 2 先生方の感想、要望等 「川の生き物は、川にいた時のような、もともとの環境に近づけて飼わなければいけない」と考えていた子どもたちが、美馬先生のお話をいただき、今後の方向性を決めるきっかけになったと思います。クラスみんなで行う水槽そうじ当番もスタートし、主体的に取り組んでいます。なかなか生き物の学習を深められない児童にとっても、興味を引き付けられる内容でした。 |