マイ箸・箸袋づくりの授業
授 業 名 | マイ箸・箸袋づくりの授業 |
実施学校名 | 高綱中学校 |
実施学年、クラス
参加人数 |
5・6組 10名 |
担当(教諭) | 5組 担任 |
実施日(期間) | 平成24年8月6日 |
協力団体名 | 寿かんなの会、
社協ボランティア(新村地区ボランティア部会) |
実施概要 | 1.講師の方からヒノキの特性やヒノキの端材を使った箸の作り方、道具の扱い方についての説明を受けた。
2.鉋の会や社会福祉協議会の方の指導で、ヒノキの端材から箸を作ったり、布切れから箸袋を作ったりした。 |
実施状況 (授業風景) | ![]() ![]() 箸の削り方の指導① 仲間と協力しての箸作りの様子
箸の削り方の指導② 箸袋の作り方の指導① |
実施状況 (授業風景) | ![]() 全体での記念撮影 (信明中学校の人たちと共に) |
|
授業について | 記 入 者 | 5組担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
知的障害児学級生徒4名、自閉症・情緒障害児学級生徒4名、信明中学校特別支援学級在籍生徒5名の計13名で学習を行ったが、講師の方に実物を使って説明していただいたり、何度も個別指導をしていただいたりして、どの生徒たちもたいへん集中して取り組む姿が見られた。また、箸袋作りでは、たくさんのボランティアの方にゆっくり分かりやすく教えていただいたおかげで、生徒たちは最後まで完成させることができ、成就感を得ることができた。保護者の方々も、たいへん感謝されていた。 2 先生方の感想、要望等 事前の打ち合わせや準備からたいへん熱心に行っていただきました。特に、鉋の会の鬼頭様には、鉋を当日までにいくつも研いでいただくなど、本当に感謝しております。 当日も、講師の先生方や大勢のボランティアの方々に教えていただいたおかげで、箸及び箸袋ともに生徒たちは最後まで完成させることができ、自信を持つことができました。ありがとうございました。 |