生き物から学ぶ環境学習①

授 業 名 生き物から学ぶ環境学習①

【「信州環境カレッジ」補助事業】

実施学校名 松本市立開智小学校
実施学年、学級

参加人数

5年1組 32名
担当者 担任
実施日(期間) 2024年7月19日
講師名 松本ホタル学(まなぶ)会
実施概要 ○ホタルの生態について知る。(ホタルの種類や光り方、オスメスの見分け方、どのような場所にいるのか、)

○生き物のすごさや不思議さ、面白さについてスライドを見ながらお話を聞き、生き物と共生していくことの大切さを知る。

○大門沢川の様子を見て、ホタルのすみやすい環境について知る。

実施状況
(授業風景)

説明
大門沢川の川岸はコンクリートで固められていますが、周りに木々が生い茂っていることから、ホタルがすみやすい環境となっているそうです。

説明
昆虫の不思議について、クイズ形式で教えていただきました。

説明
ゲンジボタル、ヘイケボタルなどのホタルの種類についてやホタルの光り方、成虫や幼虫はどんな物を食べているのかなど、知らなかったことがたくさんありました。

説明
他には、どのような生き物が大門沢川にすんでいるのか、次回は川に入って調べてみます。

授業について  記 入 者
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等

児童、生徒の感想等について記載してください。

・最初は、あまり虫には興味がなくて、好きでもなかったけど、お話を聞いて、ホタルに気持ちよくすんで欲しいし、「虫っておもしろいな」と思いました。
・今まで知らなかったことを詳しく教えてもらって、驚きました。

2 先生方の感想、要望等

事前にタブレットを使って、ホタルについて調べていた子ども達でしたが、ホタルがすみやすい環境についても教えていただき、大門沢川の様子に改めて目を向けることができたようです。
また、昆虫にあまり興味のなかった子も、お話を聞きながら、楽しくクイズに答えることができていました。集中して話を聞くのが苦手な子は、川の方に出かける時間があって、次回への意欲を高めることができました。先生のお話がとても興味深く、生き物に関心をもった子が多かったので、感想を言ったり質問したりする時間を教室で設けることができればよかったと感じました。