川であそぼう③

授 業 名 川であそぼう

【「信州環境カレッジ」補助事業】

実施学校名 松本市立開智小学校
実施学年、学級

参加人数

2年 31名
担当者 担任
実施日(期間) 2023年7月11日
講師名 合同会社リトルピークス
実施概要 女鳥羽川に行き、水辺の安全学習及び川遊び・川の生き物探し

・身近にある川と関わることで、今まで気づかなかった自然の様子や川の生き物を自分の目で見たり、発見したりする。

・川との安全なかかわり方について知る。

実施状況
(授業風景)
〈川の安全講習〉

川の流れについてやペットボトルを使った実験で、川の危険箇所を教えていただきました。

〈川の生き物さがし〉

一人ひとり網を持ち、石をひっくり返したり、草むらを動かしたりして出てきた生き物を捕まえました。水生昆虫やエビ、魚など、たくさんの種類の生き物を捕まえることができました。

〈ぷかぷか浮いてみよう〉

川の流れに身を任せ、浮いてみました。足のつかない場所も力を抜くと、ライフジャケットのおかげでぷかぷか浮いて、とても楽しんでいました。

授業について  記 入 者
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等

・川がますます大好きになった。けれど、川の危険さも分かったので、泡のところに飛び込むことは絶対にしないで、気をつけて遊びたい。・思ったよりいろいろな生き物がいて、驚いた。見つけた生き物を大切に育てていきたい。
・ライフジャケットのおかげで、浮くのがとても楽しかった。もっと体験したくなった。

2 先生方の感想、要望等

暑さ、現地までの距離がありましたが、体験が始まると、楽しさを実感し、活動にのめりこんでいる子どもたちでした。「もっとやりたい!」という声がたくさん聞かれ、自然の中での体験を楽しむことができました。地元の川や自然がますます好きになったように感じます。
学校職員だけでは体験させてあげられない楽しい内容を教えてくださった講師の先生方に感謝の1時間になりました。