木の授業とバウムクーヘン作り
授 業 名 | 木の授業とバウムクーヘン作り | |
実施学校名 | 松本市立二子小学校 | |
実施学年、学級
参加人数 |
4学年2学級(1組26名、2組25名) | |
担当者 | 4年1組担任 | |
実施日(期間) | 平成27年11月18日(水) | |
講師名 | 寿さと山くらぶ | |
実施概要 | 1 木に関する学習
・木の成長について。 ・年輪のでき方とバウムクーヘンの関連性について。 2 バウムクーヘン作りの体験学習。 ・材料や火の扱い方、声のかけ方など指導を受け、各クラス二つのグループに分かれてバウムクーヘン作りを行った。 |
|
実施状況 (授業風景)
実施状況 (授業風景)
|
![]() 全体説明の様子 卵割りについて指導を受ける 割った卵をかき混ぜる 材料を竹にぬって焼き上げる 次々に焼く 生地を竹から抜いている 切って完成!その後はおいしく試食 |
|
授業について | 記 入 者 | 担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・バウムクーヘン作りのことがよく分かったし、おいかったし楽しくできて良かった。 ・お話がとてもわかりやすかった。 ・竹にぬって、炭で焼く時にとっても顔が熱かったけど、がまんして焼いていたらおいしそうなにおいがしてきてとても楽しかった。 (他に実際の姿として、学校にある切り株の年輪を数える子供がたくさんいた。) 2 先生方の感想、要望等 ・準備段階では、子供達がケガ・やけど無くできるように、安全面にまで気を配ったり、材料費支払いについてのシステムが変わっていることにまで心配をして連絡を下さったり、細やかな気遣いが大変に有難かった。 ・当日は、3名の方々が、時には子供の手を取って具体的に指導して下さり、子供達も安心して体験することができたと思う。 |