2018年6月17日 / 最終更新日 : 2023年1月5日 記者1 指導者講習 里山をもっと楽しく1(森の健康診断) 行 事 名 里山をもっと楽しく 1回目「プログラム研究 森の健康診断」 実施団体名 主催 中信地区環境教育ネットワーク(eeネット) 共催 四賀林研 協力 森の健康診断出前隊 特定非営利活動法人森倶楽部 […]
2017年11月7日 / 最終更新日 : 2017年11月8日 ishizuka satomi 楽しむ(原体験) 松本市アルプス公園で保育園児と! 松本市のアルプス公園で、松本市内の保育園児とプロジェクトワイルドを使った野外体験をしてきました。 自然の中にある色、なんで木の実は赤いのだろう!ほかの動物に見つからないようにするには?など 体を動かして体験するプログラム […]
2017年8月17日 / 最終更新日 : 2017年8月17日 megumimiyazawa 実験・調査 松本市エコスクール「川の生き物を観察しよう」 8月3日(木)松本市エコスクール「川の生き物を観察しよう」に、講師として参加させていただきました。波田地区の梓川河川敷で、網で川の生き物を捕まえました。 長野県の絶滅危惧種に指定されている「タイコウチ」、全国の絶滅危惧種 […]
2017年8月17日 / 最終更新日 : 2017年8月17日 megumimiyazawa 社会活動への準備(力をつける) 松本市エコスクール「ペットボトルから繊維を作ろう!」 8月7日(月)松本市エコスクール「ペットボトルから繊維を作ろう!」を環境技術センターの実験室で開催しました。まず、リサイクルの勉強をした後、空き缶や針金のハンガー、モーターを使って繊維を作る装置を作製します。つぎに、ペッ […]
2017年3月27日 / 最終更新日 : 2017年3月27日 megumimiyazawa 気づく ペットボトルから繊維を作ろう! 3月24日(金)松本市エコスクール「ペットボトルから繊維を作ろう!」という講座を、株式会社 環境技術センターの実験室で開催しました。ペットボトルから再生繊維が作られていく仕組み、どうして分別をして、中をきれいに洗わなくて […]