ビオトープで生き物探し
| 授 業 名 | ビオトープで生き物探し |
| 実施学校名 | 安曇野市立豊科南小学校 |
| 実施学年、学級
参加人数 |
5年2組28名 |
| 担当者 | 担任 |
| 実施日(期間) | 令和7年10月22日(水) |
| 講師名 | 川と自然の文化研究所(NPO) |
| 実施概要 | 学校ビオトープ「百石堰」の水生生物調査を行った。本調査を通して、もうひとつの学校ビオトープ「日本列島の小川」は、今後どのような姿を目指していけばよいのか、また学校ビオトープとは何かを子どもたちが考える機会を作った。 |
| 実施状況 (授業風景) |
百石堰にて調査活動前に準備をする様子 百石堰で調査する様子
生物の解説を美馬さんから聞く場面 車座になって観察する場面 生き物調査後、日本列島の小川と百石堰の違いやビオトープについて考える場面 |
| 授業について | 1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等 ・百石堰に多数の生物がいて、子どもたちは楽しく学習できた。 ・百石堰の生物調査を通して日本列島の小川の良さや課題が見えた。 ・学校ビオトープとは何か、どんな生き物の住む環境を目指すか考える貴重な機会となった。 ・放課後、「また美馬さんと生き物調査したい」とつぶやいていた。2 先生方の感想、要望等 ・学級担任ではなく、専門家である美馬さんを講師に迎えたことで、より多くの生物を調査することができた。また、その生物の特徴もレクチャーしていただいたことで、子どもたちの理解や関心が深まった。さらに、実地調査後のふりかえりの時間に、美馬さんがパワーポイント資料で、日本列島の小川と百石堰の違いを子どもたちに問いかけたり、学校ビオトープとはなにかを問いかけたりしたことで、子どもたちが学習材としている学校ビオトープを、これからどうしていけばよいのかと考えるうえでの契機となった。 |
百石堰で調査する様子


