川の生き物観察

授 業 名 川の生き物観察
実施学校名 松本市立二子小学校
実施学年、学級

参加人数

4年1組 28人
担当者 担任
実施日(期間) 令和7年9月4日
講師名 松本ホタル学(まなぶ)会
実施概要 学校近くの奈良井川の川辺の夏の生き物(水生・陸生) を観察したり、講師のお話を聞いたりすることを通して、川辺の夏の生き物 に 興味関心を高め、 自然 に親しむ。
・川辺の生き物観察(水生)と川辺の生き物観察(陸生)の
採取と 観察 1時間
・同定(生き物の名前等の確認)と記録 講師のお話(40分)
実施状況
(授業風景)
(1)全体の会(あいさつとレクチャー)
二子公園緑地にて二子小4年生と松本ホタル学会の横山さん、サポートの皆さんの紹介、また、 観察会についての心構えをお聞きする。

(2)二子緑地公園での陸生の生き物の観察
4年生の児童は、一人ひとりが 虫取り網を持ち、思い思いに公園内にいる虫を探し、見つけた虫を用意していただいた大きな虫かごに入れた。
虫取りの体験がはじめての児童もいて、とまどっていた児童もサポートの皆さんからコツを教えてもらいながら、しだいコツを掴んで、虫を見つけ採取することができるようになった。虫を捕まえては、サポートの皆さんに虫の名前を聞いたり 、疑問に思ったことを教えてもらったり、夢中になって活動した。
二子緑地には、大カマキリ、キチョウ、ウスバキトンボ、コオロギ等、様々な生き物が生息していた。
トンボも たくさん飛んでいて、児童は、大空 に舞うトンボに驚きながら、トンボを 採取し、観察することができた。
児童は、身近な二子緑地にこんなにたくさんの虫がいることにびっくりしていた。
また、虫かごに採取した様々な虫の動きを観察し、トンボのすばやさやカマキリ の強さ、バッタの動き等、近くで観察することで普段知らなかった虫の特徴を発見した。

(3)奈良井川の水生の生き物の観察
奈良井川の水生 の 生き物 を サポートの皆さんに教えていただきながら、川の中に入った。夢中なって魚を見つけようとした。
石の下に生き物 が いることを教えてもらうと、濡れても良い靴を履いて いたので、川の中に入り、川岸の石をどけて、川底を じっ水生の 生き物を探した 。近くにある川であるが、様々な種類の魚がいることに大変びっくりしていた。サポート の皆さんのアドバイスのおかげで、一人ひとりが 川の自然に
に親しみ、様々な生き物 を観察 することができた。
児童一人ひとりに 魚 取り網等を用意していただいたことで、
思い思いに川の中に入り、川の流れを感じながら活動した。 また、横山さんやサポ ートの皆さんが常に児童の安全を見守 って下さった。
横山さんやサポートの皆さんのおかげで、川の活動に安心して じっくりと取り組 む ことができた。

(4)同定(生き物の名前等の確認)と記録
陸生と水生の生き物の名前や生き物の様子をじっくり観察した。横山さんやサポートに皆さんから 生き物の名前や特徴をお聞きし、観察し た。
陸生の生き物には、大カマキリやハラビロカマキリ、ウスバキトンボ、モンシロチョウ、キチョウ、カメムシ等々・・水生の生き物には、メカジキ、ヤマメ、カゲロウ、ドジョウ等・・
児童は、身近な場所にこんなにたくさんの生き物いることに とてもびっくりした 。観察のためにデジタル顕微鏡を用意していただき、拡大 画面で、観察することができた。

(5)全体の会 質疑応答・感想・まとめ
終わりの会で、児童からの質問に丁寧に答えていただき、感想を伝え合った。生き物の命の大切さをこの学習を通して実感し
、学ぶ機会となった。

授業について  記 入 者 担任
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等

○虫を採取するこつや、「魚は石の下にいるから石をどかしてみて」とか、いろいろ教えてくれてありがとうございました。虫の名前もしれたこと、優しくしてくれてありがとうござしました。これからも虫を観察してみたいです。
○虫の種類、魚の種類を教えていただきありがとうございます。勉強になりました。虫の取り方や魚のいる場所を教えてもらいました。草むしりをしてくれてありがとうございました。また、どこかで会いたいです。川やいろいろな魚のことを教えてくれてありがとうございます。虫をいっぱいとれてよかったし、トンボをとれなくてくや しかったけど楽しかったし、うれしかったです。
○奈良井川には何もいないと 思って いましたが、ヘビトンボのヤゴを見つけられたし、川のかじかやカマキリも 捕まえ られました。今度はライフジャケットを着て、川で魚を 捕まえてみたいです。
○命が大切なことがわかりました。とくに虫に関係するのが、楽しかったです。みんなで 捕まえた虫たちが、みんな元気でした、 特 にカマキリがとっても強いのが、よく分かりました。トンボをあんなに近くで見たのは、初めてだと思います。ぼくにとってとってもいい経験でした。
○公園にたくさんの生き物がいて、うれしかったです。川の生き物はそんなにいないとおもっていたけれど、大きな魚のカジカやかげろう、小さな魚もたくさんいました。横山さんたちが、魚などをつかまえてくれました。おかげで、「奈良井川はこんなにきれいだったんだ」と思いました。

2 先生方の感想、要望等

○児童にとって身近な 場所で、水生、陸生の生き物を採取、観察する体験することができたことは子どもたちにとって大変良い経験とそして学びとなった。
○虫を触ったことない児童、魚に触れた事がない児童、経験が少ない子どもたちにとって、身近に生きる生き物の命について、お話をしていただき、自然の中にいる生き物の命を実体験として感じることができた。 観察を通して、生き物の個々の生態についても学ぶことにつながった。
○採取した生き物は 、観察後は 自然に戻すことを確認し、採取の際の生き物に対する心構えも児童は理解して観察することができた。
○実施にあたり、事前に児童が活動しやすいように整えていただいた。 横山さんはじめサポートの皆さんのおかげで、この地域の良さをあらためて感じることができた。