川の生き物研究プロジェクト

授 業 名 川の生き物研究プロジェクト
実施学校名 松本市立鎌田小学校
実施学年、学級

参加人数

4年5組 30人
担当者 担任
実施日(期間) 令和7年7月14日
講師名 松本ホタル学(まなぶ)会
実施概要 中条橋下(田川および薄川の合流地点)付近における水中生物の採集
採集した水中生物の観察(学校にて)
実施状況
(授業風景)

現地に着いたらライフジャケットを身に付け、講師の先生方に水中生物の採集の仕方を教えていただきました。

一人ひとり網を持ち、草の下や石の裏等を中心に採集を行いました。

先生方に教えていただきながら採集を進めました。

学校に戻ってから、採集した生物の種類や数を確認しました。

授業について  記 入 者 担任
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等

・田川にはどのような生物がいるのかが分かった。
・ヌマエビがたくさんいることがわかった。
・石の裏に「トビケラ」がたくさんいた。今まで見たことが無い生物でびっくりした。
・捕まえた生物の名前を知ることができてうれしかった。
・採集した生物から、「田川はややきれいな川」だということがわかった。
・この次は、鎌田地区の違う川を調べ田川と比べてみたい。

2 先生方の感想、要望等

社会の水の学習をきっかけに、鎌田地区の川はきれいなのかと疑問を持った子どもたち。指標となる水中生物の有無で、そのことがある程度分かることを知り、今回の活動につながりました。採集結果をもとに、講師の先生から「田川はややきれいな川といえます」というお話を聞きし、「他の川も調べてみたい」「川をもっときれいにしなければいけない」「水中生物を育ててみたい」等々、今後学習や活動が広がっていきそうです。
今回の学習を通して、採集活動の楽しさや観察することの大切さ、そして何よりも自分たちの故郷である「鎌田地区」のすばらしさを感じ取るきっかけをいただけたことを大変うれしく感じています。ありがとうございました。