池の観察会②

授 業 名 池の観察会②

【「信州環境カレッジ」補助事業】

実施学校名 松本市立筑摩小学校
実施学年、学級

参加人数

1年 30名
担当者 担任
実施日(期間) 2023年9月4日
講師名 松本ホタル学(まなぶ)会
実施概要 筑摩小学校の池にいる生き物を採取し、観察することで、身近な池にいる生き物の多様性を知る。生き物と関わる楽しさを感じる。
実施状況
(授業風景)

はじめは、池のふちに集まっていた子どもたち。「えびが取れた!」「どれ?見せて??」とこどもたち同士の関わりもありました。もっと捕まえたいという気持ちが大きくなって、次第に池に入っていきました。「つめたいけど、気持ちいい!」と池の温度や感触も楽しんでいました。 


先生の「ザリガニいたよ!」という声に「どこどこ?」と興味津々です。ザリガニは生き物の多様性のためには、駆除する必要があるというお話を聞いて、「ザリ(ザリガニのこと)をつかえるぞ!」という気持ちで、活動していました。警戒心が強く、すばしっこいザリガニは、なかなか捕まえることが難しく、捕まえることができたときは、みんなで喜びました。

授業について  記 入 者
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等

カニがいるなんてしらなかったから驚いた。
池の生き物を大切にしたい。
また観察会をしたい。

2 先生方の感想、要望等

生きものとふれ合うことで、座学での学習が苦手な子どももいきいきとしていました。初めは、池に入ることを躊躇していた子どもも、友だちがどんどん入っていく姿をみて、少し入ってみて観察していました。普段は生き物が苦手な子も、みんなが捕まえた生きもののバケツをじっと見つめていました。いろいろな参加の仕方・かかわり方が見えました。ありがとうございました。