緑のカーテン設置指導
授 業 名 | 緑のカーテン設置指導 |
実施学校名 | 松本市立芳川小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
4学年 4学級 参加人数117名 |
担当者 | 4年2組 |
実施日(期間) | 平成27年5月21日(木) |
講師名 | 松本市緑化協会 株式会社 奥原造園 |
実施概要 | ○講師の奥原さんよりお話をお聞きして、下記について学んだ。
・地球温暖化について ・緑のカーテンの効果について ○理科「ヘチマの観察」 ○図工「ヘチマとぼく・わたし」の絵の制作 |
実施状況 (授業風景) | ![]() ![]() 奥原さんのお話を、興味深くお聞きする子ども達 温暖化の地図が赤く変化していく様子にびっくり 大きく育ったヘチマを観察 |
授業について | 記 入 者 | 4学年担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
○奥原さんのお話から ・緑のカーテンという言葉は聞いたことがありましたが、暑さをふせげるなんて知りませんでした。私はこの授業を受けて、エアコンの使い方に気をつけようと思いました。 ・地球温暖化の進んでいく様子をみて、びっくりしました。このまま進んでいったら、地球全体が真っ赤になってしまうことが分かりました。地球がどんどん暑くなっていってしまうと、これからどうなってしまうのかなと思いました。 ・地球温暖化について分かりました。このまま対策をしないでいると、50年後100年後に、地球がどうなってしまうかわからないので、みんなでがんばって、地球温暖化を少しでも遅らせたいです。 ・これから学校に緑のカーテンを作って、ヘチマとアサガオを育てていきたいです。学校中のみんなに、きれいなアサガオを見てもらいたいです。そして、ヘチマの観察をして、収穫してみたいです。 ○理科では、ヘチマがぐんぐん伸びて大きくなっていく姿を観察・スケッチすることで、植物の生長を実感することができた。 ○図工では、ヘチマの模様や色の違い、葉の形の違いなどまでよく見て細かいところまで気を遣いながら集中して制作に取り組む姿が見られた。 2 先生方の感想、要望等 ・環境学習ではパワーポイントで地図やグラフを使い、児童が興味を引くように工夫して授業をしていただきありがたかった。ただ4年生にはやや難しい内容も含まれていた。 ・緑のカーテンを作っていただいたおかげで理科・図工でのヘチマの観察やスケッチなどがとてもやりやすく、ありがたかった。また普段なかなかできない環境教育にも目を向けるよい機会となった。 ・奥原造園さんが、棚作りを手際よくやってくださり、大変助かった。 |