緑のカーテン設置指導
授 業 名 | 緑のカーテン設置指導 |
実施学校名 | 松本市立島内小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
1学年 3学級 104名
2学年 3学級 101名 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 平成27年5月13日(水) |
講師名 | 松本市緑化協会 株式会社 奥原造園 |
実施概要 | ・パワーポイントにより、わかりやすいイラストを見たりお話を聞いたりしてカーテン設置の意味やその効果について学習した。
・種のまき方とそのあとの育て方(水のあたえ方、つるの増やし方など)についての説明を聞く。 ・実際に、カーテン設置場所にて、種のまき方の指導を受ける。 ・以後、各学級により世話を進めた。 |
実施状況 (授業風景)
|
![]() 体育館に集まり、奥原造園さんから、緑のカーテンとは何か、何のためにやるのかなど、わかりやすいお話を聞き、学習しました。 講習会の後、学級ごとに外に出て、種まきをしました、教えていただいたとおりに、土に穴をあけて、小さなアサガオの種を大切に蒔きました。 |
実施状況 (授業風景) |
![]() 「早く芽が出てね。」と声をかけたり、「いつ芽がでるかな。」と楽しみにしながら蒔いていきました。 毎日水をあげたり草とりをりしながら世話をしました。だんだんと大きく育ち、花も咲き出してきました。夏休みの間は、当番を決めて、みんなで世話を続けました。休み時間には、アサガオの花の色水遊びをしたり種とりをしたりして楽しみました。 |
|
授業について |
記 入 者 | |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・アサガオの種まきをとても楽しみにしていた。ひとりひとりが種を蒔くことができてうれしかったようである。 ・芽が出でくるととても喜んで、水やりなども一生懸命やっていた。 ・大きく育って教室が涼しくなるといいなと、成長を楽しみにしていた。 ・花が咲き出すと毎朝ベランダに出てアサガオの様子を見ることを楽しみにしていた。 2 先生方の感想、要望等 ・1年生は、ひとり一鉢のアサガオも育てていたので、より興味関心が高く生活科としての学習を発展させることができた。 ・講習会ではパワーポイントを使ってわかりやすく話していただいたので、低学年の子どもたちも視覚的に理解しやすかった。 ・1年生は、ひとり一鉢のアサガオも育てていたが、緑のカーテンのアサガオが毎日たくさん咲いたので、色水遊びがたくさん楽しめたり、アサガオのリースづくりのときにも利用することができてよかった。 ・色とりどりのきれいな花がさき、ベランダにカーテンができて環境がとてもよくなった。 |