火起こし体験①
授 業 名 | 火起こし体験①
【「信州環境カレッジ」補助事業】 |
実施学校名 | 松本市立梓川小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
5年1組 39人 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 令和7年7月17日 |
講師名 | 信州やがいたいけん楽校ぷらす |
実施概要 | (1)自然を大切に 人の一生と火の一生(講義) (2)火おこし体験 |
実施状況 (授業風景) |
(1)自然を大切に 人の一生と火の一生〈講義〉 〇自然からの恵み、命の大切さ、自然への謙虚な心、畏敬の心などについて学んだ。 〇火起こし器の説明を聞く。 ![]() (2)火おこし体験〈実技〉 ②火口作り ③摩擦の力を利用して、火をおこす ・3人一組になり交代で行った。
|
授業について | 記 入 者 | 担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
・人と火の一生についての話の中で、「人は約180万年前から火を使っている」ということが印象に残った。 2 先生方の感想、要望等 ・人の一生と火の関係を、映像を使って話してくださったので、子どもたちは興味をもって聞くことができた。 |