川の果てまで行ってQたんけんたい①
| 授 業 名 | 川の果てまで行ってQたんけんたい① 上高地源流見学 【「信州環境カレッジ」補助事業】 | 
| 実施学校名 | 松本市立波田小学校 | 
| 実施学年、学級 参加人数 | 3年 36名 | 
| 担当者 | 担任 | 
| 実施日(期間) | 令和元年9月20日(金) | 
| 講師名 | 合同会社リトルピークス | 
| 実施概要 | 頭首工見学、水殿ダム見学、上高地見学(清水川) | 
| 実施状況 (授業風景) | 水殿ダムを見学した。 ダムの下流側と上流側に手を出し、風の流れが大きく違うことに驚いた様子の子どもたち。上流側と下流側に何度も手を出し、ガイドの話に耳を傾けていた。また、ダムを歩いて往復することでその大きさを実感することができた。 
 (河童橋近くの清水川の水を口にふくんだ。子どもたちは、近くを流れる梓川とは、水の透明度や水草の美しさが全く違うことに気がついた。この後、清水川が湧き出している場所を耳で確認することができた。 
 | 
| 授業について | 記 入 者 | 
| 1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等 ・川の水は、ほぼ透明で、下にある石が全部見えました。 ・川を上っていったら、どんどん水がきれいになっていったのが不思議だった。 ・くつ下をぬいで川に入ったら、めちゃくちゃつめたかったです。 ・清水川は、こんなにいい自然で、よごさないようにしたいなと思いました。 ・また、家族といっしょに行ってみたいです。 2 先生方の感想、要望等 ・松本市教育委員会の海洋教育テーマ「地域協働による松本らしい『山・川・海をつなぐ環境教育』」を受け、3年:山、4年:川、5年:海という構想で、上高地学習を行いました。「最初は美しい水で始まるんだ」という原体験が、できたのではないかと思います。 | 
 
            
