上高地源流見学⑤

授 業 名 上高地源流見学⑤

【「信州環境カレッジ」補助事業】

実施学校名 松本市立波田小学校
実施学年、学級

参加人数

3年5組 35人
担当者 担任
実施日(期間) 令和7年9月19日
講師名 合同会社リトルピークス
実施概要 ○身近な梓川の源流が上高地にあることを知る。
○同じ川でも、流れや色に違いがあることに気付き、川への愛情を深める。
〇ダムの役割を理解し、生活とのつながりを考える。
実施状況
(授業風景)
○水殿ダムで梓川の水をためている
最初に水殿ダムへ行く。ダム湖と放流口の様子などを上から眺めた。

○上高地で梓川の様子をたどる
田代橋から梓川に沿って歩く。途中にウエストン碑や河童橋、梓川の河原で遊びながら清水川をたどった。

〇上高地の水は冷たい!
河川で遊びながら、担任が水温を測った。子どもたちの予想は様々。結果は13℃だったが、おもっていた以上の低さに驚く児童もいた。やはり上流になると冷たいということをさらに感じたようだ。

授業について  記 入 者 担任
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等

・ウエストンさんが,上高地に来て山登りを楽しくしてくれたんだと感じました。
・上高地の水は,のめるくらいきれいな水だった。
・かっぱ橋をわたったら,橋がゆれてちょっとこわかったです。外国人もたくさんいました。楽しかったです。
・かっぱ橋がつりばしだった。上高地の川に大きい魚も泳いでいた。あずさ川は思ったよりつめたかったし,しみず川の水はおいしかった。
・かっぱ橋から見るあずさ川が一番きれいだった。水殿ダムと,いねこきダムは大きくてきれいだったから,また見たい。

2 先生方の感想、要望等

・身近にある上高地の様子を、梓川をキーワードに十分実感することができた。
・世界的に有名になった上高地へ学校の活動として行き、ガイドの方に教わる経験は貴重なものだった。