乗鞍岳ハイキング②

授 業 名 乗鞍岳ハイキング②

【「信州環境カレッジ」補助事業】

実施学校名 松本市立波田小学校
実施学年、学級

参加人数

5年2組 32人
担当者 担任
実施日(期間) 令和7年9月3日
講師名 合同会社リトルピークス
実施概要 ・乗鞍自然保護センター見学
・乗鞍観光センター~畳平バスターミナル間のバス内での講話
・大黒岳登頂
・富士見岳登頂
・大雪渓付近の散策(下山)
実施状況
(授業風景)
乗鞍自然保護センターでの見学。
これまでにもお世話になった方たちであり、久々の再開に喜んでいた。乗鞍の自然の話を聞き、問いに対し積極的に答えたり驚きの声をあげたりといった姿が見られた。

大黒岳山頂。
天候にも恵まれ、遠くまで眺望することができた。

富士見岳への道中。
「岩ばっかだね」や「雲がこんなに近い!」といった声があがった。全身で乗鞍の環境を感じることができた。

肩の小屋口までの道中。
まだ残る雪渓や高山植物を見ることができた。チングルマを発見した児童が「これ道徳で出てきた!」と発言し、これまでの学びと結びつけることができた。

授業について  記 入 者 担任
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等

・最後まであきらめず登山ができた。
・高山植物などの自然の生き物を見れ、自然の楽しさが味わえた。
・湖がすごくきれいで、キラキラと光りかがやいていた。
・乗鞍の高いところは空気がうすいので、小峰さんに息はろうそくを消すかんじと言われたのがとても勉強になった。
・前は山や森はあぶないし怖いものだと思っていたけど全然ちがくて、楽しいものがいっぱいでとてもいい景色が見れた。下るときはみんな笑顔で、「あっ、山は人を笑顔にすることができるんだ!」と思った。

2 先生方の感想、要望等

・地元にこのように素晴らしい環境があるという事を味わわせることができると同時に、これまでの学びと結びつけることのできるとても良い機会になった。
・行きのバスからトレッキング中、そして下山に至るまで、ガイドの方の話の内容が充実していて、深い学びを得ることができた。
・トレッキングコースは急傾斜な場所もあり、児童の体力や体格などをさらに考慮して実施することが必要であると感じた。