水殿ダムラフトピクニック①
授 業 名 | 水殿ダムラフトピクニック①
【「信州環境カレッジ」補助事業】 |
実施学校名 | 松本市立梓川小学校 |
実施学年、学級
参加人数 |
4年1組 33人 |
担当者 | 担任 |
実施日(期間) | 令和7年6月27日 |
講師名 | 合同会社リトルピークス |
実施概要 | 梓川上流東京電力水殿ダム湖にて実施。 梓川小学校児童104名がクラスごと交替でダムに赴き、ダム湖国道側の縁よりラフティングボート5艘におよそ7名ずつ乗船す。 小峰代表率いる合同会社リトルピークスのインストラクターの指示により各自パドルで漕ぎ、ボートをすすめて梓川の支流となる水殿川水源まで渡る。 水殿川水源に上陸し、地形の様子やダムの目的、自然の様子など小峰代表から聴講する。 再びボートに乗船し、対岸のスタート地点まで児童たちが協力して漕ぎ渡る。 |
実施状況 (授業風景) |
ダム湖にラフトボートで繰り出す![]() 水深60mの水殿湖水を5人から7人の児童が乗船し、周辺の地形の様子などをインストラクター氏より聞く。 水殿ダムに流れ込む支流である水殿川の上流まですすむと、干上がった源流にたどり着く。そこで上陸し、小峰氏から川の流れについて説明を聞く。 再びボートに乗船。水殿ダムを横に見ながらスタート地点へと漕いで渡る。 |
授業について | 記 入 者 | 担任 |
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等
「ラフトピクニックに行ってみてわかったことは、ダムには木やごみが水に混じっています。二つ目は石の下に水が流れている。三つめは森の奥には毒をもった生き物がいるそうです。ラフトピクニックに行って感じたことは自然や景色がすごくきれいなところです。白い花が咲いていたり、森の緑がきれいだったりしました。そして水も冷たかったです。風も吹いていました。(女子)」 2 先生方の感想、要望等 ・梓川地区にとって水田の源であり、生きる糧として古より身近に感じてきた梓川。その上流を実際に訪れ、水を深くたたえたダムがある実態に触れるだけでも価値のある体験だ。 |