環境にやさしい緑のカーテン

授 業 名 環境にやさしい緑のカーテン
実施学校名 松本市立梓川小学校  6学年 5学級 参加人数 155名
実施学年、クラス

参加人数

平成24年5月23日(水)~10月下旬
担当(教諭) 6年1・2・3・4・5組 担任
実施日(期間) 平成24年5月23日(水)~10月下旬
協力団体名 松本市緑化協会 奥原造園
実施概要 1 講師の先生から、資料を使っての環境学習

(1)地球規模で広がる樹木の伐採、森林面積の減少を学習していること、   その減少が及ぼす影響、化石燃料から作り出される二酸化炭素の増加とその影響。

(2)身近な環境を守っていくには、身近な植物や樹木を増やす努力、化石燃料を使わない努力をする必要を学習。

2 講師の先生に指導していただき、緑のカーテンの設置

教室前の花壇に、講師の先生の指導により、朝顔、ヘチマ、カボチャ等の植物の播種と緑のカーテン設置。

3 環境に与える影響の体験と学習

緑のカーテンが環境に与える影響を、教室内の気温の変化(特に夏期における気温の上昇防止効果)、体感等に与える影響を観察記録し学習。

実施状況 (授業風景) mH24p45.1 mH24p45.2

緑のカーテン設置        自分たちで朝顔種子を植える

講師の先生と播種

mH24p45.3 mH24p45.4

教室前に設置された緑のカーテン 通路に設置された朝顔のカーテン

 

授業について  記 入 者 6年2組担任
1 授業を通しての子どもたちの反応、感想等

1時間を使って、アサガオの植え方、世話の仕方、緑のカーテンの良 さなどのお話を聞いた。クラスによっては、昨年緑のカーテンの作成にチャレンジしたこともあり、また、毎年実際にアサガオを育てている家 庭もあったりするので、世話の仕方については、わかっている子が多かった。しかし、「水やりは、朝晩2回が理想的」ということや「水道から汲んだばかりの水より汲み置きの水をやった方が、アサガオに優しい」ということに対して、驚きや納得の表情を見せる子が多かった。

続いてクラスごとに分かれ、実際に種まきをおこなった。指導してくれる先生より、すでに吸水してある種(各種アサガオ)をもらい、畝立てをしてある苗床の筋に沿って一人2個の種をまいていった。2個の種をもらう時に一生懸命大きな種を探している姿やていねいに土を掛け、水をやっている姿に「自分の蒔いたアサガオにたくさんの花を 咲かせたい」という気持ちが表れていた。

翌日の日記には、多くの子が緑のカーテンについての気持ちを書いていた。

「今年は、教室が少し涼しくなりそうで楽しみ」「窓から咲いている花が見えるのは、今まで校舎しか見えなかった時に比べて気持ちがよさそう」とか「自分の蒔いたアサガオはどんな花が咲くんだろう。たくさんさくといいな」「種まきは、意外と楽しかった。2階の上までのびていくといいな」などという期待の気持ちが多かった。

子どもたちが交代で水やりをしていった結果、蔓は2階の屋根まで届き、数多く花が咲いた。葉の密度も高く、向こう側が見えないほどだった。ただ、涼しさということについては、口に出して「涼しい」と表現 する子はあまりいなかった。

秋になって種をつけるようになると多くの子が、種を取り家に持っていっていた。来年、家で同じようにアサガオを育ててみたいと考えた子どももいたようである。

2 先生方の感想、要望等

種が良かったのか土・温度等の環境が良かったのか、緑のカーテンとし てはとても良く育った。壁面全体に葉が茂り、また密度も高かったので、日差しを遮る効果も高く、外観的にも美しかった。高く伸びる西洋アサガオのヘブンリーブルーのみだと秋になるに従って下の方の葉が枯れていってしまうと考え、低く茂る日本古来のアサガオやキュウリ、カボチャなどを混ぜて育てたが、二階屋根まで届くことを期待したヘブンリーブルーは、他の種類のアサガオの勢いに押され、2.3本しか見られなかった。2階部分に緑のカーテンが届いたのは、9月に入ってで、少し時期を逃した感があった。1階教室は満足だったが、2階から見ると少し残念。

同じように水やりをしていったはずだったが、場所によって葉の茂り 方や伸び方に差が出てきて、興味深かった。

校内では、昨年度から継続して、緑のカーテンへの取り組みが行われ ている。教科学習としても4年生のへちま、1年生のアサガオなどと合 わせて、環境学習への取り組みが考えられる。しっかり教育課程に位置づける工夫を進めていきたい。